2014年 10月 09日
アーカイブ 2014年10月
2014年 10月 06日
「麗香茶課」開講のお知らせ
このたび、加藤多都子さんが主宰されている横浜中華街の素敵な中国茶サロン「茶文化空間・香流」との共同企画で、茶文化講座「麗香茶課」を立ち上げることになりました。
★「麗香茶課」とは
中国茶・台湾茶を学ぶ上で習得したい知識分野は実に多岐に渡ります。
中国の歴史、文化、茶全般に関する知識のみならず、茶席のしつらえに関しては花、器、色、季節行事など、その学びの範囲は本当に限りがありませんが、日本に於いてそれらのことを一人で学ぶのは簡単なことではありません。
一人ではなかなか実現できなくても、何人かが集まれば学びの場を作ることができるのではないだろうか、そんな思いがこの「麗香茶課」を立ち上げるきっかけとなりました。(「麗香」は、二つのサロン「麗茶」の「麗」と「香流」の「香」から一字ずつ取ったものです)
この茶課では、中国茶・台湾茶へのより一層深い理解とアプロ-チを目指す方を対象に、様々なテ-マで講座を開催していく予定です。
より豊かなお茶の世界へ。
「麗香茶課」は、講座にご参加いただく皆様に新たな出会いの場を提供する、全く新しい形の茶文化講座を目指したいと思っています。
★「麗香茶課」の講座
年4~5回の講座・茶会などの開催、時節にあったミニ講座、会員相互の勉強会などを予定しています。
参加できる講座、参加したい講座を選んでいただく自由度の高いシステムです。
(一部のセミナー、勉強会などは課題図書を読むなどの予習が必要な場合もあるかもしれません。)
現時点で、検討中の講座には以下のようなものがあります。
・茶文化の歴史
・漢詩を学ぶ
・台湾・日本両茶人による新春茶会
・中国茶と薬膳
・美しい茶席とは
・中国茶・台湾茶に合う茶菓子
・茶と禅・茶と老荘思想
上記以外にも、国内外の専門家や茶人の方々に講座をお願いする予定です。
また、将来的には会員の方々にも講座の希望を出していただいて、企画に協力していただくことも考えております。
中国茶・台湾茶についてある程度の知識を有する方を対象としております。
また、講座を受けていく過程で資格などが取得できる、というカリキュラムもございませんので、その旨はご了承ください。
★募集システム
会員優先制をとらせていただきます。
基本的には小規模の勉強会は会員のみの募集、大きなセミナーやイベントは状況を見た上で会員優先予約の後、公開募集となります。
★会場
会場は参加者が10人前後の勉強会などの場合は横浜中華街にある香流のサロンが中心になりますが、 規模の大きいセミナーや、茶人を招いての茶会などは東京あるいは横浜近辺の別会場となる予定です。
★年会費等
年会費は2,000円です。 講座参加費用はその都度会員価格が設定されます。
★お申込み
初年度の会員募集期間は2014年9月20日(土)から10月31日(金)まで。
お申込みは、「入会申込書」をご記入の上、郵送かFAXでお送りいただき、年会費をお振込いただいて完了です。
「入会申込書」は、ご氏名、ご住所をご記入の上 、当HP「Contact」欄よりご請求ください。
こちらから、案内書・ご入会申込書を送付させていただきます。
9月20日に開催された「香流一周年記念茶宴」にて、講座開講の発表をさせていただきましたところ、嬉しいことに、すでに多くのお申込みを頂いております。
より多くの皆様のご参加、お待ちしております。
2014年 10月 05日
ベーシックコース秋の新規開講のお知らせ
秋も深まり、ゆったりとお茶をいただくにはいい季節になってきました。。
この機会に中国茶を学んでみませんか?
Salon de Leecha 麗茶では、「ベーシックコース」全5回を開講いたします。
現在当サロンではベーシックコースの新規募集は5月と11月の年2回のみとなっております。
この秋の新規募集クラスは2014年11月~2015年3月までの毎月第1火曜日あるいは第1木曜日の月1回レッスンとなります。
開始日は第1火曜日の場合は11月4日(火)、第1木曜日の場合は11月6日(木)、
時間は午後1:00~3:00、場所は松戸サロンです。
受講費は5回分前納で計15,000円(2名以上のレッスン)、プライベートレッスンの場合は18,000円です。
体験レッスンとして1回のみの参加の場合は3,300円をいただいています。
中国茶に興味はあるけれど、まだあまり飲んだことがないという方。
中国茶をお土産でいただいたけれど、淹れ方が分からないという方。
これから中国茶を学んでみたいという方のためのコースです。
第1回は中国茶の六大分類について、実際の茶葉を見ながらご紹介します。
第2回は香り高い大陸の青茶(烏龍茶)を味わいます。
第3回は日本でもなじみの深い台湾のお茶をいただきます。
第4回は中国茶の中でも独特な製法の白茶、黄茶、黒茶について学びます。
第5回は茶器の使い方、美味しい入れ方のコツを学びます。
お問い合わせ、お申し込みはContactからお願いいたします。
2014年 10月 02日
第10回地球にやさしい中国茶交流会 ご報告
9月27・28日、「第10回地球にやさしい中国茶交流会」が開催されました。
両日ともにワンコイン茶席の淹れ手として参加しました。
27日はうらりんさん、源田倫子さんと組んで「九壺堂的茶韻」というテーマで拉拉山有機烏龍茶をお出ししました。
今年の6月に台北の九壺堂茶荘で購入した高山茶です。
呈茶のスタイルも九壺堂方式で茶海を使わず、ステンレスの茶盤で潮州式工夫茶を取り入れました。
28日はうらりんさん、まり子さんと組んで「小慢的世界」と題して、正凍頂烏龍を飲んでいただきました。
台北の茶館「小慢」のオーナー、謝小曼先生の茶席の雰囲気そのままに、書も先生の直筆です。
お作法も小曼先生の教室で学んだまり子さんのご指導の下、練習を重ねました。
ワンコイン茶席について、詳しくはブログ「神融心酔」にも記事をUPしていますので、よろしかったらご訪問下さい。
第10回地球にやさしい中国茶交流会 ワンコイン茶席
ご来場の皆さま、ありがとうございました。