2014年 12月 21日

「神融心酔10周年記念茶会」のご報告

カテゴリー: サロンの風景

141220
12月17日~20日まで計3回、自宅サロンにて「神融心酔10周年記念茶会」を開催いたしました。

先月に生徒さんたちと訪れた台北で購入した高山茶、10周年にちなんだ10年物のプーアール茶などをお出ししました。
お茶請けは白茶果工作室のヒロエさんが茶会のために作ってくださった絶品スイーツを。

詳しくはブログ「神融心酔」にも記事をUPしていますので、よろしかったらご訪問下さい。
ブログ10周年記念茶会

ご参加の皆さま、ありがとうございました。

コメント(0)

2014年 11月 06日

神融心酔10周年記念茶会のお知らせ

カテゴリー: 茶会のお知らせ

141106

11月1日、拙ブログ「神融心酔」は10周年を迎えました。
皆さまへの感謝の意も込めて12月に「神融心酔10周年記念茶会」を開催させていただきます。
師走で何かとご多忙とは存じますが、 皆さんとご一緒に10年を振り返りながら至福の香りを堪能できればと思います。

松戸の自宅サロンで下記の通り開催します。

1.12月17日(水) 13:00~15:00 満席
2.12月18日(木) 13:00~15:00 満席 
3.12月20日(土) 13:00~15:00 満席

場所 : Salon de Leecha 麗茶
(JR常磐線松戸駅より徒歩10分)

会費 : 4,000円(会費は当日お支払いください。)

募集人数 : 各5名

テーマ:「神融心酔10周年記念茶会」 ~10年を振り返りながら~
実はまだ茶譜は決めておりません。
10年を振り返るに相応しいお茶を吟味中です。
老茶あるいは10年物プーアールなども考えています。
どうぞお楽しみに。
最近恒例の「白茶果工作室」製のお茶請けも登場する予定です。


お申し込み、お問い合わせはContactからメールにてお願いいたします。

皆さまのご参加をお待ち申し上げております。


全席満席となりました。ありがとうございました。

コメント(0)

2014年 10月 09日

お休みのお知らせ

カテゴリー: ご挨拶

1412773839632

10月11日~14日まで中国渡航のため、不在となります。
その間メールや郵便の返信が滞りますので、
ご了承のほど、よろしくお願いいたします。

コメント(0)

2014年 10月 06日

「麗香茶課」開講のお知らせ

カテゴリー: イベント

140922
このたび、加藤多都子さんが主宰されている横浜中華街の素敵な中国茶サロン「茶文化空間・香流」との共同企画で、茶文化講座「麗香茶課」を立ち上げることになりました。

★「麗香茶課」とは

中国茶・台湾茶を学ぶ上で習得したい知識分野は実に多岐に渡ります。
中国の歴史、文化、茶全般に関する知識のみならず、茶席のしつらえに関しては花、器、色、季節行事など、その学びの範囲は本当に限りがありませんが、日本に於いてそれらのことを一人で学ぶのは簡単なことではありません。

一人ではなかなか実現できなくても、何人かが集まれば学びの場を作ることができるのではないだろうか、そんな思いがこの「麗香茶課」を立ち上げるきっかけとなりました。(「麗香」は、二つのサロン「麗茶」の「麗」と「香流」の「香」から一字ずつ取ったものです)

この茶課では、中国茶・台湾茶へのより一層深い理解とアプロ-チを目指す方を対象に、様々なテ-マで講座を開催していく予定です。
より豊かなお茶の世界へ。
「麗香茶課」は、講座にご参加いただく皆様に新たな出会いの場を提供する、全く新しい形の茶文化講座を目指したいと思っています。

★「麗香茶課」の講座

年4~5回の講座・茶会などの開催、時節にあったミニ講座、会員相互の勉強会などを予定しています。
参加できる講座、参加したい講座を選んでいただく自由度の高いシステムです。
(一部のセミナー、勉強会などは課題図書を読むなどの予習が必要な場合もあるかもしれません。)

現時点で、検討中の講座には以下のようなものがあります。

・茶文化の歴史
・漢詩を学ぶ
・台湾・日本両茶人による新春茶会
・中国茶と薬膳
・美しい茶席とは
・中国茶・台湾茶に合う茶菓子
・茶と禅・茶と老荘思想

上記以外にも、国内外の専門家や茶人の方々に講座をお願いする予定です。
また、将来的には会員の方々にも講座の希望を出していただいて、企画に協力していただくことも考えております。

中国茶・台湾茶についてある程度の知識を有する方を対象としております。
また、講座を受けていく過程で資格などが取得できる、というカリキュラムもございませんので、その旨はご了承ください。

★募集システム
会員優先制をとらせていただきます。
基本的には小規模の勉強会は会員のみの募集、大きなセミナーやイベントは状況を見た上で会員優先予約の後、公開募集となります。

★会場
会場は参加者が10人前後の勉強会などの場合は横浜中華街にある香流のサロンが中心になりますが、 規模の大きいセミナーや、茶人を招いての茶会などは東京あるいは横浜近辺の別会場となる予定です。

★年会費等
年会費は2,000円です。 講座参加費用はその都度会員価格が設定されます。

★お申込み
初年度の会員募集期間は2014年9月20日(土)から10月31日(金)まで。
お申込みは、「入会申込書」をご記入の上、郵送かFAXでお送りいただき、年会費をお振込いただいて完了です。
「入会申込書」は、ご氏名、ご住所をご記入の上 、当HP「Contact」欄よりご請求ください。
こちらから、案内書・ご入会申込書を送付させていただきます。

9月20日に開催された「香流一周年記念茶宴」にて、講座開講の発表をさせていただきましたところ、嬉しいことに、すでに多くのお申込みを頂いております。
より多くの皆様のご参加、お待ちしております。

コメント(1)

2014年 10月 05日

ベーシックコース秋の新規開講のお知らせ

カテゴリー: レッスンのご案内

141005
秋も深まり、ゆったりとお茶をいただくにはいい季節になってきました。。
この機会に中国茶を学んでみませんか?

Salon de Leecha 麗茶では、「ベーシックコース」全5回を開講いたします。

現在当サロンではベーシックコースの新規募集は5月と11月の年2回のみとなっております。
この秋の新規募集クラスは2014年11月~2015年3月までの毎月第1火曜日あるいは第1木曜日の月1回レッスンとなります。
開始日は第1火曜日の場合は11月4日(火)、第1木曜日の場合は11月6日(木)、
時間は午後1:00~3:00、場所は松戸サロンです。

受講費は5回分前納で計15,000円(2名以上のレッスン)、プライベートレッスンの場合は18,000円です。
体験レッスンとして1回のみの参加の場合は3,300円をいただいています。

中国茶に興味はあるけれど、まだあまり飲んだことがないという方。
中国茶をお土産でいただいたけれど、淹れ方が分からないという方。
これから中国茶を学んでみたいという方のためのコースです。

第1回は中国茶の六大分類について、実際の茶葉を見ながらご紹介します。
第2回は香り高い大陸の青茶(烏龍茶)を味わいます。
第3回は日本でもなじみの深い台湾のお茶をいただきます。
第4回は中国茶の中でも独特な製法の白茶、黄茶、黒茶について学びます。
第5回は茶器の使い方、美味しい入れ方のコツを学びます。

お問い合わせ、お申し込みはContactからお願いいたします。

コメント(0)

2014年 10月 02日

第10回地球にやさしい中国茶交流会 ご報告

カテゴリー: イベント

141002
9月27・28日、「第10回地球にやさしい中国茶交流会」が開催されました。

両日ともにワンコイン茶席の淹れ手として参加しました。

27日はうらりんさん、源田倫子さんと組んで「九壺堂的茶韻」というテーマで拉拉山有機烏龍茶をお出ししました。
今年の6月に台北の九壺堂茶荘で購入した高山茶です。
呈茶のスタイルも九壺堂方式で茶海を使わず、ステンレスの茶盤で潮州式工夫茶を取り入れました。

28日はうらりんさん、まり子さんと組んで「小慢的世界」と題して、正凍頂烏龍を飲んでいただきました。
台北の茶館「小慢」のオーナー、謝小曼先生の茶席の雰囲気そのままに、書も先生の直筆です。
お作法も小曼先生の教室で学んだまり子さんのご指導の下、練習を重ねました。

ワンコイン茶席について、詳しくはブログ「神融心酔」にも記事をUPしていますので、よろしかったらご訪問下さい。
第10回地球にやさしい中国茶交流会 ワンコイン茶席

ご来場の皆さま、ありがとうございました。

コメント(0)

2014年 9月 01日

コラボ茶会「三寶物語」ご報告

カテゴリー: イベント

140830
8月30日、稲荷町「東京松屋」ショールームにてコラボ茶会「三寶物語」を開催いたしました。

中国茶仲間であるうらりんさん、上海小町さんと3人で茶席を持ち、
それぞれ秘蔵茶をお出ししました。

詳しくはブログ「神融心酔」にも記事をUPしていますので、よろしかったらご訪問下さい。
三寶物語 ご来場御礼

ご参加の皆さま、ありがとうございました。

コメント(0)

2014年 7月 17日

コラボ茶会「三寶物語」のお知らせ

カテゴリー: 茶会のお知らせ

140717
今年もうらりんさん上海小町さんとのコラボ茶会を開催します。
今回のテーマは「三寶物語」。
あなたにとってのお茶にまつわる宝とは何ですか?
物であったり、人との出逢いであったり、ある言葉であったり、お茶そのものであったり、様々な宝があることでしょう。
この茶会ではどんなお宝が登場するのか、三者三様の茶席をお楽しみいただきたいと思います。

8月30日(土)、場所は東京メトロ銀座線の稲荷町駅からすぐのところにある「江戸からかみ 東京松屋」です。
プログラムは10:30~12:00、13:00~14:30、15:00~16:30の3部立て、各回15名さまの募集です。
3部とも内容は同じですので、ご都合のいいお時間をお選びください。
お茶席料はお一人様3,500円です。
お茶に合わせた特別なお茶菓子も用意しています。

お申し込み方法は7月19日24時/20日午前0時よりメールにて受け付け開始いたします。
chosi@goo.jp 宛て、下記項目を明記の上、ご送信ください。
1.参加希望者のお名前(複数でお申し込みの場合は全員フルネームでお願いします)
2.参加希望時間(可能な時間帯を第一希望から第三希望までお書きください)
お申し込みの方には1週間以内にメールにてお振り込み方法をお知らせいたします。
入金確認を以って、予約確定とさせていただきます。
尚、定員に達した場合はご希望の時間帯にお席をお取りできないこともございます。
あらかじめご了承ください。

皆様のご参加をお待ち申し上げております。


たくさんのお申し込みありがとうございました。
全ての時間帯が満席となりました。
尚、キャンセル待ちを受け付けておりますので
ご希望の方はお問い合せください(2014/07/20追記)

コメント(0)

2014年 4月 29日

「台湾茶会in肥前通仙亭」のご報告

カテゴリー: イベント

140428
4月27日佐賀の「肥前通仙亭」にて台湾茶会を開催いたしました。

「肥前通仙亭」での茶会は二回目ですが、今回は茶席の規模を小さくして、お客さまとのコミュニケーションを重視しました。
話も弾んで、和やかな雰囲気で終えることができました。

詳しくはブログ「神融心酔」にも記事をUPしていますので、よろしかったらご訪問下さい。
そして、台湾茶会@肥前通仙亭

ご参加の皆さま、ありがとうございました。

コメント(0)

2014年 4月 03日

台湾茶会in肥前通仙亭のお知らせ

カテゴリー: 茶会のお知らせ

2013_02_07_0627
3月の後半から南から新茶が少しずつ届いてきました。
一年で最もお茶の香りが似合う季節の到来です。

新しい出会いも楽しみなこの時期に
佐賀でまた茶会を開くご縁をいただきました。
2011年10月に「中国茶会in肥前通仙亭」を開催して以来、2年半ぶりです。

今回は台湾茶がテーマです。
海外旅行先として年々人気が高まっている台湾は、
九州と同じくらいの面積ですが、
標高3,000mを超える高山が連なり、
独特の気候風土を有しています。
その特徴を生かして非常に上質なお茶が作られています。
味も香りも品種や作り方の違いによって非常にバラエティに富んでいます。

茶会では特に味わっていただきたい台湾茶を三種ご用意します。
使用する茶器は中国・台湾産だけではなく、佐賀の有田焼も取り入れる予定です。


日時 4月27日(日) 第一回:10:30~12:30 第二回:13:30~15:30 

場所 : 佐賀 肥前通仙亭

募集人数 : 各回5名

テーマ:「台湾茶会in肥前通仙亭」 
~至高の台湾茶と佐賀・有田焼の出会いを楽しむ茶会~

おかげさまで現在はほぼ満席をいただいております。
キャンセル待ちなどのお問い合わせは→コチラまで。

コメント(0)

« Prev - Next »